高齢者疑似体験「うらしま太郎」
インストラクター養成研修会
高齢者疑似体験「うらしま太郎」 特許番号 第2719115号
「うらしま太郎」の実施にインストラクターは不可欠です!
オンライン研修(Zoom利用)始めました。
高齢者疑似体験「うらしま太郎」では、インストラクター制度をとっています。研修会・イベント等で「うらしま太郎」を実施する際には、必ずインストラクターがつきます。
インストラクター制度の最大の目的は、高齢者疑似体験を通して、高齢者の日常生活について、人間の五感(視覚・聴覚・臭覚・触覚・味覚)だけでなく、心理的な面についても理解ができるよう的確にアドバイスができることです。まさに、高齢者の“気持ち”を伝えるのもインストラクターの役割のひとつ。
また、「うらしま太郎」を行う際には、体験者の身体的機能を制限するため、危険を伴うこともあります。そのため安全面を配慮した研修プログラムを実施する上でもインストラクターの役割は大変重要です。
高齢社会が進行する中、その役割もますます注目されています。あなたもこの機会にぜひインストラクターとして活躍してみませんか。
令和5年度 高齢者疑似体験インストラクター養成オンライン研修
- 日時
- 第1回令和5年6月22日(木)※都合により日程を変更いたしました。
- 第2回令和5年9月27日(水)
- 第3回令和5年11月21日(火)
- 第4回令和6年2月 ※日程調整中
- 時間
- 研修時間は10:30~16:00 Zoomを使用してのオンライン研修となります
※また、1団体で10名を超える参加申込を検討されていらっしゃる場合は別途日程をご提案させて頂きますのでご相談下さい。
- 研修時間は10:30~16:00 Zoomを使用してのオンライン研修となります
- 受講料
- 14,000円(税込み)
- 【内訳】11,000円+WAC賛助会員会費3,000円 ※1年間限りの入会となります(必須)
- お申込み
- インストラクター養成研修に参加ご希望の方は、申込書及び個人賛助会員申込書に必要事項をご記入の上、FAXもしくはメールにてお送り下さい。皆さまのご参加をお待ちしております。
- 確認事項
- Zoomを使用してのオンラインの研修となります。
- 複数名で参加される場合のPC台数については事前にご相談下さい。
- うらしま太郎セットを参加人数分のご用意をお願いいたします。
- 午前の部にセット着脱の練習を行いますので装着モデルとなる方をご準備下さい。
- 研修終了後、速やかにご請求書を発送いたします。
申込書と当日カリキュラムはこちら
WAC本部登録うらしまインストラクター募集
WAC本部登録のうらしまインストラクター募集のお知らせ
WAC事務局では、東京、神奈川、千葉、埼玉など首都圏で活動できる本部登録の「うらしま太郎」インストラクターを募集しています。本部登録のインストラクターの皆さんには、本部で依頼を受けたお仕事をお願いします。内容は主に企業の研修会や学校行事、イベントなどで行われる『高齢者疑似体験』で、首都圏での開催が中心となります。
本部登録ご希望でこれからインストラクター養成研修を受けようと思っている人は、この機会に資格を得てインストラクターとしてお仕事をしてみませんか。
高齢者疑似体験プログラム「うらしま太郎」ビデオ
お問合せ・お申込先
公益社団法人 長寿社会文化協会 事業部
TEL:03-5405-1501
FAX:03-5405-1502
Eメール:urashima@wac.or.jp