うらしま太郎─高齢者疑似体験プログラム

特許番号 第2719115号

「うらしま太郎」と「つくし君」

(うらしま太郎:特許番号 第2719115号)

『うらしま太郎』とは、当協会(WAC)法人会員の「服部メディカル研究所」・「あいおい損害保険株式会社」・「東京ガス株式会社」の3社共同で開発した高齢者疑似体験プログラムの愛称です。
この愛称は浦島太郎が竜宮城から持ち帰った玉手箱にちなんでいます。セットのカバンを開けて用具を装着するとたちまち高齢者(75歳~80歳)に変身してしまうことから名前をつけました。
また、体格の異なる小学生向けの教材として「つくし君」も開発致しました。

高齢者疑似体験(シニアシミュレーター)とは?


 耳栓や特殊眼鏡、手足の重りなどを装着して、高齢(75~80歳位)になった時の身体的機能低下や心理的変化を、疑似的に体験するプログラムです。
 加齢によって生じる精神的・肉体的変化を体感することにより、高齢者にやさしい商品、サービスの開発、環境・社会作りに役立てることができます。アメリカ等の研究を参考に、日本人の体格や生活様式に合わせて独自に開発したもので、海外でも広く紹介され、話題を呼んでいます。
 また、このプログラムは特許を取得しており、類似品との一番大きな差異は、実施するにあたって、正しい高齢者の身体機能・心理変化の理解、および体験者の安全面の配慮からインストラクター制度を導入していることです。

インストラクター制度とは?


 インストラクター制度の最大の目的は、高齢者疑似体験を通して、高齢者の日常生活について人間の五感(視覚・聴覚・臭覚・触覚・味覚)のことだけでなく、心理的な面についても理解ができるよう的確にアドバイスができることです。
 また、高齢者疑似体験をするにあたっては、健常者であっても、その身体的機能を制限することから危険を伴うことも多いので、安全面を配慮した研修プログラムを実施する上でもインストラクターの役割は大変重要です。
 実際の研修にあたっては、開催場所・周辺の状況、参加人数、研修時間等から最適な研修プログラムを事前にインストラクターが作成し、実施致します。

ご注意

現在、高齢者疑似体験セットの類似品がいくつか出回っておりますが、その多くは、「類似の物を販売するだけ」であり、プログラムを実施する上で重要な要素である「安全面の配慮」および「的確なアドバイス」が十分でない可能性がありますので、ご注意ください。

価格一覧表



「うらしま太郎」セット価格内訳(税別)

No. 名称 価格 No. 名称 価格
1 カバン 15,000円 10 ベスト 10,000円
2 名札 500円 11 メガネ 15,000円
3 6,000円 12 メガネケース 2,000円
4 肘サポーター 18,000円 13 手のひらサポーター 2,000円
5 膝サポーター 28,000円 14 布手袋(2人分) 1,000円
6 靴型サポーター 26,000円 15 ゴム手袋(2人分) 140円
7 ベスト用重り 9,000円 16 耳栓(2人分) 360円
8 手首重り 7,800円 17 マジックテープ 500円
9 足首重り 8,200円 18 説明書ケース 500円
合計 150,000円
税込価格(消費税10%) 165,000円

◆法人賛助会員価格について

  • 130,000円(税別)になります。インストラクター研修費が購入セット数に応じて無料になります。
  • 法人賛助会員年会費:100,000円
  • 高齢者疑似体験「うらしま太郎」の最大の特徴は、インストラクター制度をとっているところです。
  • インストラクターは「うらしま太郎」の取扱責任者となります。
  • 新規購入の場合は、インストラクター研修の受講(有料)を義務付けています。


●詳しくはWACうらしま事業部にお問い合わせください。

  • TEL:03-5405-1501
  • FAX:03-5405-1502
  • メール:urashima@wac.or.jp

ご注意
現在、高齢者疑似体験セットの類似品がいくつか出回っておりますが、その多くは、「類似の物を販売するだけ」であり、プログラムを実施する上で重要な要素である「安全面の配慮」および「的確なアドバイス」が十分でない可能性がありますので、ご注意ください。

疑似体験のセット内容

  • ①耳栓
    • 老人性難聴の特有の高音域の聞き取りにくさを体験します。材質は発泡ポリマーでできていて誰の耳にもフィットし傷つける事はありません。(3000~4000ヘルツの音域を遮断し、500~1000ヘルツの音を通しやすいもの)
  • ②メガネ
    • 白内障による色覚変化とぼやけて見える状態、加齢による視野の狭さや薄暗さを体験します。
  • ③荷重チョッキ
    • 体験者の体重に合わせた付加をかけ前屈み状態を体験します。
  • ④肘サポーター
    • 加齢による関節の動きにくさを体験します。
  • ⑤膝サポーター
    • 膝にサポーター、足首に重りをつけ、筋力の低下に伴い、膝関節が動きにくくなる状態 を体験します。
  • ⑥靴型サポーター
    • 足首を半固定することにより、つま先が上がりにくい状態を体験します。
  • ⑦重り
    • 足首・手首の2箇所に付加をかけることによって動作を緩慢にし筋力の衰えを体験します。
  • ⑧手袋一式
    • 皮膚感覚の衰え、物がつかみづらい、指先の細かい作業がしづらい等を体験します。
  • ⑨杖

活用方法

行政、社会福祉協議会、企業等が実施する介護講座や研修会、小学校・中学校での体験学習、その他福祉祭りなどの各種イベント、高齢者にやさしい街づくり、商品・サービスの開発、環境作りなどに活用できます。

■高齢者の気持ちを理解する

・高齢者に接する人が「高齢者とは?」を知り、良いコミュニケーションをとることができる
・高齢者介護に携わるホームヘルパー・看護師・医師などへの介護従事者教育 ・高齢者を接客するスーパー・ホテル・旅館・病院の従業員教育 ・高齢者の家庭を訪問するセールスや宅配・郵便局などの従業員教育
・高齢者関連の商品を扱う社員新人教育
・高齢者との接点が多い家庭の主婦(舅や姑との摩擦の理解)
・学校の教育プログラム(総合的学習時間の活用・・・お年寄りの理解)

■高齢者の不便さを実感する

①高齢者の移動に関する不便さや危険を体験し、改善点を見いだす。

  • バスやタクシーの運転手・車掌の研修
  • 乗降時の不便さ、信号がどのように見えるのか、また周囲をどう認識しているのか等危険察知の鈍化の実感
  • 電車や駅の関係者、自治体の公共施設関係者の啓蒙・啓発
  • 案内板・案内放送の認識具合、公衆トイレ・階段・エスカレーター等の施設の使いやすさ、道路や歩道の段・はみ出しの危なさの認識 

②高齢者にとっての住宅や建築物の使いやすさと不便さを体験する

  • 設計者や建築士に知ってほしい住宅づくりの工夫点(ユニバーサルデザイン)
  • 安全な住宅設備……滑りにくい床、握りやすい手摺り、使いやすい風呂台所・雨戸等
  • わかりやすいデザイン……大きさ、色、表示方法
  • その他、使いやすい高さ、聞きやすい音の認識等


③高齢者に使い易い商品の開発を促す

  • 家庭電化製品の使いやすさ、表示・説明の分かり易さ、安全性
  • 店の作りや表示方法、通路の広さ、照明・案内の方法、パッケージ
  • 読みやすい本、聞きやすい放送、わかりやすい話し方
  • 高齢者の生活の問題点を知り、クオリティ・オブ・ライフを進める

活用事例紹介

導入の流れ

インストラクター養成研修会

インストラクター養成研修会は「うらしま太郎」をお持ちの団体のご担当者、本部にインストラクター登録をし、活動希望の方又は、WACのうらしまポイントにインストラクター登録をし、活動希望をしておられる方に受講をしていただいております。 インストラクター研修会は東京本部で年4回実施しています。インストラクターの役割は体験セットについて知ることは基より高齢者の心身について理解し体験者の目的に合わせて具体的な内容を準備します。また実施中の危険防止に努めることも大切な役割のひとつです。

  • 次回の“インストラクター養成研修会”のご案内はこちらから
  • 『ふれあいねっと』で好評連載中の 生活ウオッチング「うらしま太郎」でチェックのご紹介はこちらから

お問合せ・お申込先

公益社団法人 長寿社会文化協会 うらしま事業部

TEL:03-5405-1501
FAX:03-5405-1502
Eメール:urashima@wac.or.jp